夏ギフト・お中元とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めた贈り物を送ること言います。また、これからもよろしくお願いしますという気持ちも込めます。
お中元は、夏のご挨拶とも言われることもあります。お世話になった人あてだけでなく大好きな人に心を込めて贈るモノへと少しずつ変化しています。
夏に贈るお中元の由来と意味など基礎知識を紹介します!
お中元のなりたち?
お中元とは関東地方では、7月はじめから15日までに“お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて”贈り物をすることをいいます。
もともとは中国の行事、1月15日を「上元」7月15日を「中元」10月15日を「下元」として中国で行われた祭りのひとつ「中元」だけが日本のお盆と結びついて残ったものです。
お中元が定着したのは江戸時代と言われています。商い先やお世話になった人に贈り物をするようになり、その習慣を「お中元」と呼ぶようになりました。
お中元の基礎知識
お中元を贈る時期
東日本では7月の初めころから15日まで、西日本では1ヵ月遅れの8月初めころから15日までとされています。
近年は地域にかかわらずに7月初めころから15日までに贈ることが一般的になっています。
贈答品はこの日付をすぎてしまったとしても、7月15日以降は「暑中御伺い」8月7日の立秋以降は「残暑御見舞」として贈ります。
お中元の予算とは?
お中元とは贈り先に日頃の感謝の気持ちを表すものです。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいでしょう。
一般的には3,000円~4,000円台程度が相場とされています。あまり高額なものを贈ってしまうと相手に負担を感じさせてしまいます。そういった心配りも大切です。
●特別にお世話になった方、取引先の会社 5,000円~10,000円程度
●上司、両親、仲人など 5,000円前後
●親戚、同僚、友人など 3,000円~4,000円前後
●お稽古ごとの先生など 3,000円前後
お中元のお返し
日頃お世話になっているお礼という意味でのお中元は、基本的にはお返しをする必要はありません。
お中元が届いたら、できるだけ早く感謝の気持ちを込めてお礼状を書きましょう。届いてから一両日中に出すのが目安といわれています。
電話やメールでのお礼は、ご家族や友人などごく親しい間柄の方に限ったほうがよいとされています。
お礼を伝えるだけでは気がすまない相手や同僚・友人などの場合には、返礼として同額程度の「御礼」の品か「お中元」を贈っても特に問題はありません。
コメント